SDGsへの取り組み

SDGsへの取り組み

お茶の荒畑園は「お茶づくりは土づくりから」をモットーに、自然還元農法を取り入れ、持続可能なお茶づくりを目指しています。お茶づくりの立場で地域の農業に貢献することが、地域社会の未来につながります。「ずっと美味しいお茶、より美味しいお茶へ」という目標を掲げ、お客さまやお取引先さまに幸せをお届けする活動をしています。

SDGsとは

持続可能な開発目標(SDGs)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に基づく国際目標です(2016年〜2030年)。

SDGsとは

すべての人に健康と福祉を

お茶、ダイエット茶、サプリメント等の販売に加え、「機能性表示食品」の品揃えを拡充しています。農林水産省の食事バランスガイドでは、お茶が健康的な食事の軸となるものとされています。私たちは、お茶を通じて世界中の人々に健康を届けます。

健康と福祉

エネルギーをみんなにそしてクリーン

すべてのお茶は国産のため、フードマイレージ(食料の輸送距離とCO₂排出量)が少なく、環境に優しい選択肢です。

クリーンエネルギー

環境負荷低減を考えた商品の開発

100gの茶葉でペットボトル20本分(500ml)の飲料を作れます。マイボトル利用促進のため、ボトル口から入れやすいティーパックを販売しています。

また、パッケージを大袋に変更し資材削減を進めています。さらに、主力商品のティーバッグはトウモロコシ由来の生分解性フィルターを使用し、環境にも配慮しています。

環境負荷低減

働きやすい環境の整備

家事や子育てと仕事の両立を目指し、働きやすい職場環境を整えています。ジェンダーに関係なくワークライフバランスを重視し、特に女性が活躍できる職場づくりを推進しています。

働きやすい環境

豊かな生物多様性が作り上げる茶草場農法

茶園周辺のススキやササを有機肥料として活用し、土壌の栄養補給と景観維持を両立。生物多様性を守る伝統農法を継承しています。

生物多様性

大地の恵みを取り入れた環境保全型のもみがら堆肥づくり

毎年9月から「もみがら堆肥づくり」を実施。もみがら・米ぬか・菜種粕・VS34菌を発酵させ、自然のリサイクル循環を活用した良質な堆肥を作っています。

もみがら堆肥づくり